初めに
Webページを作成するとき、リンクをクリックしたときに「同じタブで開く」か「別のタブで開く」かを制御できるのをご存じでしょうか?
例えば、外部サイトへのリンクは別タブで開いた方がユーザーが自分のサイトに戻りやすくなります。
この記事では、aタグの基本から、別タブで開くための設定方法、そして知っておくと便利なオプションを解説していきます。
aタグの基本的な書き方
リンクを作成するときには、HTMLの<a>
タグを使います。
<a href="https://example.com">リンクテキスト</a>
href
属性 … リンク先のURLを指定リンクテキスト
… 実際にユーザーがクリックする部分
上記のように書くと、クリックしたときに 同じタブでリンク先が開く のが基本の挙動です。
👉 詳しくは MDN公式ドキュメント:a要素 も参考にしてください。
別タブで開くための書き方
別タブでリンクを開くには、target="_blank"
を指定します。
<a href="https://example.com" target="_blank">別タブで開くリンク</a>
💡 ポイント
target="_blank"
をつけるだけで、クリックすると 新しいタブ(ウィンドウ)で開く ようになります。- 外部サイトやPDFなど、ユーザーが元のページに戻りやすい方が便利な場合に使われます。
その他のオプション
a
タグには他にも便利なオプションがあります。
1. rel=”noopener noreferrer”
セキュリティ上、target="_blank"
を使うときには rel属性 を一緒に指定するのがおすすめです。
<a href="https://example.com" target="_blank" rel="noopener noreferrer">安全に別タブで開く</a>
noopener
… 新しいタブから元ページを操作できなくするnoreferrer
… リンク元の情報を渡さない
この指定をしておくと、セキュリティリスクを避けられるため実務でもよく使われます。
2. download属性
ファイルをリンクから直接ダウンロードさせたいときに使います。
<a href="sample.pdf" download>PDFをダウンロード</a>
クリックすると、新しいタブで開かずに ダウンロードが開始 されます。
さいごに
この記事では、a
タグを使ったリンクの基本から、別タブで開くための方法、さらに便利なオプションについて紹介しました。
- 基本:
<a href="URL">リンク</a>
- 別タブで開く:
target="_blank"
- セキュリティ対策:
rel="noopener noreferrer"
- 便利な使い方:
download
属性 など
特に外部サイトへのリンクでは target="_blank"
と rel="noopener noreferrer"
をセットで使うのがベストプラクティスです。
ぜひ、自分のWebサイトでも試してみてください!