目次
はじめに
Webサイトの文字を読みやすくするために欠かせないのが、行間(line-height)と文字間(letter-spacing)の調整です。
どちらもCSSで簡単に指定できますが、
- 「line-heightって数値を変えると何が変わるの?」
- 「letter-spacingはフォントサイズによってどう計算されるの?」
といった疑問を持つ方も多いはずです。
この記事では、line-heightとletter-spacingの仕組みと計算方法を初心者向けにわかりやすく解説します。
この記事を読めば、文字組みの基本が理解でき、見やすいWebデザインを作れるようになります。
line-heightについて
line-heightとは?
line-height
は行の高さ(行間)を決めるCSSプロパティです。
文字の上と下にどれくらい余白を取るかによって、文章の読みやすさが変わります。
line-heightの指定方法
p { line-height: 1.5; }
- 単位なし(推奨)一番扱いやすく、推奨される方法
- フォントサイズに対する倍率で行の高さが決まる
- 子要素にも継承されるが、フォントサイズが変わっても自動で倍率計算される
line-heightの計算
行の高さは以下のように計算されます。
- line-height = 行の高さ(px) ÷ font-size(px)
- 行の高さ(px) = line-height × font-size(px)
letter-spacingについて
letter-spacingとは?
letter-spacing
は文字と文字の間隔(カーニング)を調整するCSSプロパティです。
日本語サイトではあまり大きく設定しないことも多いですが、英字や数字を使うデザインでは重要です。
letter-spacingの指定方法
p { letter-spacing: 0.05em; }
- emで指定する方法(推奨)
- フォントサイズに応じて文字間隔が自動調整される
- レスポンシブデザインとの相性が良い
letter-spacingの計算
計算式は次のとおりです。
- letter-spacing(em) = 実際の文字間隔(px) ÷ font-size(px)
- 実際の文字間隔(px) = font-size(px) × letter-spacing(em)
さいごに
この記事では、CSSで文字組みを整えるためのline-heightとletter-spacingについて解説しました。
- line-height ・・・ 行の高さ(行間)を決めるプロパティ
- letter-spacing ・・・ 文字と文字の間隔を調整するプロパティ
Webデザインは、見た目の装飾だけでなく文字の読みやすさも大切です。
line-height と letter-spacing を理解して、あなたのサイトの文章をもっと見やすく整えてみてください。